歯並びの症状
- HOME
- 歯並びの症状
最近、矯正に関する情報はインターネットや雑誌など、さまざまな所でみられるようになりました。
しかし、実際の治療方針や計画はその人の症状によってそれぞれ異なります。
当院は院長が丁寧にお口の状況や今後の治療方法など、メリットだけでなくデメリットも含めて説明しております。
不正咬合とは
「歯並びが悪い」、「よくかめない」このような状態を「不正咬合(ふせいこうごう)」といい、
そのような状態を治療するのが歯科矯正治療です。
不正咬合があると
- よく噛むことができない
- 発音しにくい
- あごに負担がかかりやすい
- 歯磨きがしにくいため虫歯や歯肉炎の原因になる
- 見た目のコンプレックスがある
不正咬合の分類
出っ歯、受け口、八重歯、乱杭歯、前歯がかみ合わない、あごがゆがんでいる、歯が出てこないなどの色々な不正がありますが、大別すると 「歯による不正(歯の生え方が悪い)」と「あごによる不正(あごの骨の異常)」の二つに分けられます。
不正咬合の種類
叢生(そうせい)・乱杭歯
叢生とは、歯が横一列に並ばずに前後にズレたり、重なったりしている歯並びで、乱杭歯(らんぐいば)とも言われています。八重歯も叢生のなかに含まれる症状です。
また、開咬や反対咬合、上顎前突などの不正咬合もともなうこともあります。
反対咬合(はんたいこうごう)・受け口
正常な状態の場合、上の前歯は下の前歯より前に2ミリ程度重なっています。反対咬合は下の前歯が上の前歯より前にある状態で、「受け口」とも言われる状態のことです。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)・出っ歯
上顎前突とは、上の歯列が下の歯よりも前に出ている状態のことで「出っ歯」とも言われる状態のことです。
開咬(かいこう)
上下の前歯が前方に飛び出ているのが特徴で、正面から見ると、歯がきれいに噛み合わず、上下の歯の間に隙間が開いてしまうこともあります。
状態によっては、奥歯を噛み締めても上下の前歯に隙間ができるので、その隙間から舌が見えたりすることもあります。
過蓋咬合(かがいこうごう)
口を閉じたときに下の歯が見えなくなるほど上の歯が下の歯に被ってしまう状態のことです。
噛み合わせがよくないため顎関節症になりやすかったり、歯にも負担がかかるので将来歯を失うことにも繋がります。
ガミースマイル
笑ったときに歯ぐきが出てしまい、目立ってしまう状態。
原因は様々で歯ぐきの大きさというだけでなく、顎の骨の大きさのバランスや唇の大きさ、唇を引き上げる力など患者さまによって違います。
顎変形症(がくへんけいしょう)・骨格的不調和
顎変形症は骨格的不調和とも言われており、名前のとおり、顎の骨の位置や大きさに異常があり、歯並びや噛み合わせが悪くなってしまう症状です。
先天性によるものだけでなく、幼いころにしたケガや病気が原因となる後天性の場合があります。
保険が適用されることがあります。
当院では国が指定する一部の病気(特定疾患)の矯正治療が保険で受けられます。
また、受け口やあごの変形などの外科手術を必要とする場合の矯正治療も保険で受けられる指定医療機関です。
指定自立支援医療機関(育成・更正医療指定機関)
指定自立支援医療機関(育成・更正医療指定機関)とは、障害者自立支援法第59条の規定により、自立支援医療(育成医療・更正医療)を実施するために、指定をうけた医療機関です。
この医療機関では、口唇・口蓋裂およびその他の特定疾患患者に対して、健康保険での矯正治療が可能となります。また、患者の自己負担分についても、一部が公費で補助されます。
顎口腔機能施設基準適合医療機関
顎口腔機能施設基準適合医療機関とは、指定自立支援医療機関であり、さらに一定の施設基準を満たし、
社会保険事務局に届け出を行った医療機関です。
この医療機関では、顎変形症(あごの骨を切る手術を必要とするもの)の手術前後の歯科矯正治療にも健康保険が適用できます。